インフルエンザによる出席停止の手続きの変更について
2022年12月27日 09時05分市内の小学校・中学校では、インフルエンザによる出席停止の手続きを変更します。インフルエンザ経過観察表とインフルエンザの発症から再登校までの流れをアップしましたので御確認ください。
市内の小学校・中学校では、インフルエンザによる出席停止の手続きを変更します。インフルエンザ経過観察表とインフルエンザの発症から再登校までの流れをアップしましたので御確認ください。
周南中学校の部活動の様子をご覧になっていただきたいと思い、11月、12月と見学会を公開してきました。多くの方に足を運んでいただき、入学後のイメージが膨らんだことと思います。ありがとうございました。
周南たちばな学園漢字検定を受検された皆様へ
大変お待たせしました。漢字検定協会から結果が届き、皆様に配付する準備が整いました。お手数ですが、周南中学校事務室まで取りにきていただきたいと思います。時間は8:15~16:45となっています。なお、周南中学校ではなく、受付場所(山名小・今井小・三川小)で受け取りたい方は、周南中まで、その旨を連絡ください。よろしくお願いします。来年度も、周南たちばな学園漢字検定に挑戦されることを心待ちにしております。ありがとうございました。
市内の4中学校それぞれでテーマをもちより、そのテーマをもとに議論する中学生未来会議が行われました。2年生の代表生徒3名は教育会館でプレゼン、そしてその後、3グループに分かれて各校の課題についてアドバイスし合いました。課題解決のために、どんな手立てをうつと効果があるか考えました。中学校に残った他の2年生全員も、その様子をリモートで視聴しながら、各校の課題に対して、後日伝えるために、感想やアドバイスを考えました。
周南中学校では総合的な学習で取り組んでいる「防災」について発表しました。防災を通して自分たちの地域を守るためにできることを考えました。防災の意識を高めるために、小学生が興味をもって取り組む企画、市への提案なども考えました。他校の生徒からアドバイスをもらいながら、正解のない問題に自分事となりながら、みんなで議論する楽しさを味わい、納得解を得ることができました。
12月22日の中日新聞に、鶴見くららさんの保健委員会の記事が掲載されました。
今週で2学期が終わります。寒さ厳しい日でしたが、学び舎に感謝し、大掃除とワックス塗りを行いました。普段なかなかできないところまで、自分たちから進んで見つけ、丁寧に掃除を行いました。
12月17日の中日新聞に、遠藤鈴奈さんのたちばな祭の記事が掲載されました。
12月15日(水)國學院大學の田村学教授をお招きして、終日、授業力向上研修会が行われました。全職員の授業を参観していただき、今後の授業改善につながる的確なアドバイスをいただきました。また、グループワークでは小学校や他の中学校の教職員を交えて、活発な協議が行われました。主体的に探求する生徒を育成するために、授業をどうしていけばよいかを考えました。日々、周南中教職員は子どもに付けたい資質・能力を意識し、自己の授業改善のための研究、研鑽を行っています。