1年生にとって初めての結絆祭が終了しました。
熱い日差しの下、全ての競技に対して全力で取り組む姿が見られました。
また、必死に仲間を応援する場面もあり、結絆祭という名前の通り、クラスの絆を固く結ぶことができたのではないでしょうか。
綱引きと長縄の結果により学年総合順位は出ましたが、1生生、全員が楽しめる結絆祭になりました。
<くじ引き綱引き結果>
1位 6組 2位 2組 3位 4組 1組



<みんなでジャンプ>
1位 6組 198回 2位 7組 188回 3位 4組 171回



<総合順位>
1位 6組 2位 7組 3位 4組



競技の進行も生徒主体で行いました。
1年生の実行委員も頑張っています。


総練習終了後、同じ色別集団に別れ、長縄の練習会を実施しました。
2,3年生から縄の回し方、たくさん跳ぶためのポイントをアドバイスしてもらいました。
このようにして、周南中の素晴らしい伝統が代々受け継がれていきます。
25日(水)の当日は、先輩方からもらったアドバイスを生かし、大幅に記録が更新されることを期待しています。


5月25日(水)開催の結絆祭(校内体育大会)に向けた練習が始まりました。
競技種目、競技方法や運営方法を生徒が考えました。
当日は生徒が主体的に行動する姿を楽しみにしていください!
放課後や昼休みを利用して、主に長縄の練習を行います。
1年生も初めての行う長縄に悪戦苦闘しながらも楽しみながら練習しています。



4/21にフレンドシップ学習で袋井市内を探索しました。
子ども達は往復10㎞ほどの道のりを歩き切りました。チェックポイントでは班でミッションを行い、班の親交を深めました。
3/15に学年運営委員主催の学年集会が行われました。企画運営を自ら行い、リハーサルを重ねて自分たちの手で作り上げた学年集会でした。集会では、先輩になる自覚を育てるための「3RGs達成企画」の結果や、わがクラスの「ほんまもん」を発表しました。また、フィールドワーク実行委員から、フィールドワークのルールについての説明がありました。
3RGs達成企画結果
企画①挙手選手権 第1位 7組 第2位 1組 第3位 5組
企画②譲り合い選手権 第1位 1組 第2位 5組 第3位 6組
どのクラスも学年最後の企画に精一杯取り組みました。呼び掛けたリーダーだけでなく、その声に応えようとした全員が立派な「ほんまもん」です。来年度、輝き尊敬される先輩になれる!と確信しています。

コロナ禍の今、感染症予防などで出席停止する生徒に向けてmeetを使ったリモートによる授業参加を実施しています。授業だけでなく、朝・帰りの会や休み時間も教室にタブレットを設置しています。生徒たちが、タブレットの画面越しに話し掛けたり盛り上がったりする様子は登校しているときとなんら変わらず、今や日常に溶け込んでいます。
また、作業を伴う活動の際には、その様子がよく見えるように、タブレットを動かしたり、作業しながら話しかけたりしています。席を移動して話し合うときには、何も言われなくても当たり前のようにリモートタブレットを一緒に持って移動し、タブレットの向こうにいる生徒にも班の様子がわかるようにしてくれます。こうした姿を見るたびに、とても心がほっこり温まります。


12月17日(金)に、ほんまもん杯争奪スポーツ大会「サンタを守れ!」が開催されました。競技内容は、王様ドッジをリメイクした、「サンタ」を守るドッジボールでした。各クラスに3人いるサンタ。そのサンタを最も多く守り切ったクラスが勝つというルールです。
結果、1位 7組!2位 4組 でした♪
どのクラスも声を掛け合い一丸となってサンタを守りました!
また、11月29日~12月10日まで行われた、ほんまもん杯争奪BASICCUPの表彰式も行われました。結果は以下の通りです。
総合杯 1位 5組 2位 7組 3位 1組
提出物部門 1位 5組 2位 7組 3位 1組
授業評価部門 1位 1組 6組 2位 2組 5組 7組


総合的な学習の時間に進路学習を行いました。「中学卒業後どうする?」という話題から入り、自分の進路について考えるための学習でした。まだ2年先だから・・・、ではなく今から2年後の自分の姿を見据え、今やるべき事(学習)に精一杯取り組むことが大事なんだ、と生徒に伝えました。
今後の一人一人の努力に期待です!

