12月22日(木)袋井市主催の中学生未来会議が開催されました。これは、「中学生が袋井市や社会の問題に対して関心をもち、主体的に社会参画しよう!」という目標のもと、中学2年生を対象として実施されました。
まず、市内4中学校の代表者がそれぞれの学びをプレゼンし、その様子をmeetでつなぎ全員で視聴しました。その後、プレゼンで出された課題を班ごとに話し合いました。代表者のプレゼンは、自分たちでできるアイデアだけでなく、袋井市を巻き込んで挑戦したいことを提案した立派な内容でした!それに加え、各クラス、班ごとに話し合う様子も活発でした。
写真はその様子です。身振り手振りをまじえて話す姿。それに対し、目を輝かせ身を乗り出して聞こうとする姿。まさしく「ほんまもん」の姿!でした☆





12月2日(金)6時間の学級活動では、クラス内で親睦を深める活動が行われました♪
どのクラスも温かい雰囲気の中、笑顔があふれていました。






11月7日(月)5時間目に思春期講座が行われました。
テーマは「思春期に知っておきたい身体、心と性のこと」です。
講話では、わたしの体はわたしのものであり、「とっても大切なもの」なのだと伝えられました。そして、その大切な体を守るために必要な知識となる思春期や性のことについてのお話を聴きました。生徒たちは、50分間の講話に真剣に耳を傾けていました。ぜひ、御家庭でも講話内容について話題にしてみてください。


本日26日(水)2年生のたちばな祭合唱コンクールが行われました。
中間発表から10日後だった今日の本番。この10日間の成長は著しく、もはや「別物」の合唱に仕上がっていました。それは、どのクラスも合唱委員が中心となって自分たちの課題と向き合い、今何をするべきかを判断し、練習を重ねて重ねて重ねた結果の歌声でした。賞に入るという価値とは違う、「自分たちの合唱を自分たちの手で完成させる道のり」から生まれる価値が、どのクラスの合唱からも感じられました。
「ほんまもん」の感動をありがとう♪





今年度から始まった朝の活動「SFT」。月曜日は生徒会や保健に関すること、そして人間関係作りの活動を行っています。特に、人間関係作り活動である「コミュニケーショントレーニング」は繰り返し行っています。2人ペアになり、お題について1分話します。話し手は相手を見て、聞き手はあいづちを打ったり話しやすい雰囲気を作ったりします。
今日のお題は「行ってみたい国」や「私が大切にしているもの」でした。どのクラスも温かい雰囲気で自分の思いを伝え合っていました。自然に出てくる笑顔や「そうなんだ!」という言葉に、「ほんまもん」の温かみを感じます。


9月17日の土曜総合は、9月15日の職場体験から学んだことを発表資料にまとめるという内容でした。そして本日、9月20日(火)に各学級で発表会を行いました。
発表会では、体験内容や業種についての説明など、文字と画像を活用したスライドをもとに話すことができました。特に、「働くということ」についての考えは、体験前と後で変化している生徒が多く、調べてわかる学びから、実際体験して実感する学びへと深化してる様子が見られました。
↓の写真は、meetで参加している生徒が学級発表会に参加している様子です。画面ごしの友達に対しても「画面見える?」「こうしたらどう?」など、自分たちで工夫しながら取り組んでいました。ほほえましい姿です。

夏休みを利用して学級委員の有志が集まり、学年目標の掲示台紙作りを行いました。2年生の学年目標は「勇往邁進」 意味は、恐れることなく、自分の目標にむかって突き進む!です。
2学期がスタートし、この台紙に各自のヒト型を貼り付けて完成しました☆ヒト型には、名前や似顔絵、それぞれの目標などが書かれています。来校された際には、ぜひじっくりご覧下さい。

7月22日 1学期最終日が無事終了しました!
体育館に集まって学年集会をする予定でしたが、感染症対策の観点から急遽リモートでの実施となりました。急な予定変更にも関わらず、臨機応変に会を運営する学級委員の姿はまさしく「ほんまもん」でした。1学期にがんばったことを生徒インタビューしたり、夏休みに気をつけることを学級委員自らが伝達したりしました。また、1学期末に行った「ほんまもん杯」の結果を発表したり、わがクラスのほんまもんを称揚したりしました♪
夏休み明けに、目をきらきらさせて「いい夏休みでした!」と言える時間を過ごしてください(^^)
↓画像は、ほんまもん杯の結果です☆

1学期を気持ちよく締めくくろう!この思いから、学年運営委員企画の「ほんまもん杯」を開催中★
第1弾は、7月4日~8日 「321選手権」
第2弾は、7月8日 「担任を守れ!ドッヂボール大会」
第3弾は、7月11日~15日 「あゆみ提出CHECK」
学級委員が呼び掛け、その声にクラスで応える「ほんまもん」の姿が随所に見られます。

6月28日から、令和4年度後期5年度前期生徒会長選挙の選挙運動が始まりました。い
朝から立候補者と応援する仲間たちの元気な挨拶が響いています。選挙運動は7月4日まで続きます。その後、同月5日に立会演説会と投票が行われます。

