今年度からスタートした朝の活動、SFT(周南フレキシブルタイム)!
5月23日(月)は対話スキルを磨く取組でした。2人ペアになり、片方が「好きな○○」について1分間語ります。その後、聞き役だった人が「聞き返し」を行います。「聞き返し」とは、聴き取ったことを、「あなたが好きなものは○○なんだね」と返すことです。
生徒からは、「聞き返しをしてもらうことで、しっかり話を聞いてくれている、と感じられた」という感想や、「相づちをうってくれると安心する」というコメントが出ました。
何気ない日々の会話にも、お互いがもっと気分良くなれる工夫があるようです(^^) 全員が「ほんまに」楽しく仲間と関われる学年、学校を目指していきます★



5月9日(月)から体育大会改め「結絆祭」の練習がスタートしました。しかし、初日はあいにくの雨のため、本日10日(火)が初めての長縄練習となりました。
2年生にとっては昨年に引き続き、2度目の長縄です。回し手も跳び手も、昨年よりもずっと逞しく感じられました。初日から20回以上跳んでいるクラスもあり、本番が楽しみです。
今年の長縄は、連続で跳んだ最大回数ではなく、3分間で跳んだ総数を競います。いかにひっかからず総数を伸ばすか、ひっかかっても3分間跳び続ける持久力で勝負するか…。各クラスの作戦も見物です♪


4月27日(水)の参観会で、フィールドワークの学びを発表しました。各班で発表用スライド作成を分担し、今年度からスタートした「土曜総合(4月23日実施)」で、各自がタブレットを使って準備を行いました。これは、スライドの作り方や作成分担、打合せは学校で、個人のまとめは家で行うという新たな試みです。「先生に見られながらできる」から「自分の力でできる」へのステップアップです♪
発表の様子から、確実にステップアップした「ほんまもん」の姿が感じられました★



4月21日(木)フィールドワークが実施されました。目的の1つは、静岡県西部の「生活を豊かにする施設」を訪問し、SDGsの視点で袋井市に生かせる工夫を学ぶということ。2つ目は、修学旅行の予行練習も兼ね、班別で公共交通機関を使って行動するということでした。ルールについても、実行委員会が立案し、それを学級で話し合って作りました。
当日は、班で作った計画に基づいて協力しながら行動する姿がたくさん見られました。また、訪問先でSDGsを積極的に学ぶ姿も立派でした♪
学びの記録は4月27日(水)の参観会で発表します。また、個人のまとめ新聞の掲示予定です✿



4月13日から15日の間に、ほんまもん杯争奪「頭脳編」百人一首大会が実施されました。各クラスが9チームにわかれて対戦しました。
この大会を通し、各クラスに「百人一首の達人」がいる!ということが判明しました。ある生徒は、「自分はぜんぜん取れなかったけど、上の句でばんばん取る人がいてすごかった!おもしろかった」と振り返っていました。「達人」の世界に触れることができてよかったです♪
結果(総獲得枚数による)
第1位 3組(1020枚) 第2位 1組(918枚) 第3位 6組(891枚)

4月14日(木)ほんまもん杯争奪スポーツ編 球技大会が実施されました。競技内容は順送球と○○を守れ!ドッヂビーです。担任の先生も一緒になって盛り上がり、笑顔はじける大会となりました(^▽^)
結果
順送球 第1位 7組 第2位 2組 第3位 1組
○○を守れ!ドッヂビー 第1位 4組 第2位 1組 第3位 2組

4月12日(火)2年生初の学年集会が行われました。学級委員はたった1日で準備をし、当日を迎えました。なにもかもがぶっつけ本番でしたが、そこはさすがに2年生の貫禄。見事に会を運営しました★
特に、「担任の先生の素顔を暴く!」のコーナーでは、学級委員から担任の先生に趣向を凝らした質問を投げかけ、軽妙な掛け合いで場を盛り上げました。質問をした学級委員の堂々としたやりとりも立派でしたが、それに加え、「楽しんで話を聞こう!」というフロアーの雰囲気も和やかで素晴らしかったです。「ほんまもん」の温かさが感じられ、心がほっこりとする学年集会でした。
ぜひ、おうちでも、どんな質問があったのか話題にしてみてください♪



3月10日(木)のステージ集会で周南改革実行委員の山田蒼汰委員長と大石敦裕副実行委員長が来年度の周南中学校の校則変更についてその目的を全校に伝えました。
校則が緩くなるわけではなく、周南中の校訓である「自主・協働・責任」に向かっていくために変更する校則であることは全校生徒に伝わったと思います。2人ありがとうございました。

ミッションサンフラワー5『Class Switch On』 がスタートしました。
授業と休み時間の切り替えをしっかりと行うため、2分前着席をしたあと、黙想まで授業の予習や復習をして授業のスタートの雰囲気をつくるといったミッションです。
学年委員長の甲部さん(ボス)の指令で今週からスタートしました。現在トップは5組と6組です。
今後の2年生の頑張りに乞うご期待!!