「感謝」のステージへ突入!
2023年1月12日 18時27分1月12日、ステージ集会が行われました。「責任」のステージでは、今までの自分を見直し、さらに自分のできることを見つけ、自分のよさを伸ばすことができたようです。昨日の実力テストや学力調査では、2学期や冬休みの頑張りを発揮できた人が多かったようです。さあ、次のステージは「感謝」です。自己の成長に関わった人に感謝を表します。そして、さらに自分や仲間の個性やよさと、新たな関わりへの意欲の高まりを実感し、次年度への準備をしていきます。
1月12日、ステージ集会が行われました。「責任」のステージでは、今までの自分を見直し、さらに自分のできることを見つけ、自分のよさを伸ばすことができたようです。昨日の実力テストや学力調査では、2学期や冬休みの頑張りを発揮できた人が多かったようです。さあ、次のステージは「感謝」です。自己の成長に関わった人に感謝を表します。そして、さらに自分や仲間の個性やよさと、新たな関わりへの意欲の高まりを実感し、次年度への準備をしていきます。
1月10日の中日新聞に、夏休みに行われた広島市平和祈念式典派遣事業に学校を代表して参加した浅井さくらさんの記事が掲載されました。
1月5日の中日新聞に、大城奏詞さんの生徒会役員としての思いがつまった記事が掲載されました。
本日、2学期終業式が行われました。80日間の2学期が終了です。2学期も様々な分野で頑張り、成長が見られました。終業式での代表生徒の発表からも伝わってきました。今後の活躍もとても楽しみです。
市内の4中学校それぞれでテーマをもちより、そのテーマをもとに議論する中学生未来会議が行われました。2年生の代表生徒3名は教育会館でプレゼン、そしてその後、3グループに分かれて各校の課題についてアドバイスし合いました。課題解決のために、どんな手立てをうつと効果があるか考えました。中学校に残った他の2年生全員も、その様子をリモートで視聴しながら、各校の課題に対して、後日伝えるために、感想やアドバイスを考えました。
周南中学校では総合的な学習で取り組んでいる「防災」について発表しました。防災を通して自分たちの地域を守るためにできることを考えました。防災の意識を高めるために、小学生が興味をもって取り組む企画、市への提案なども考えました。他校の生徒からアドバイスをもらいながら、正解のない問題に自分事となりながら、みんなで議論する楽しさを味わい、納得解を得ることができました。