市内の小中学校では、数年前から「学校が楽しい」「みんなで何かするのは楽しい」「授業に主体的に取り組んでいる」「授業がよく分かる」の4項目について年に数回アンケートを取り、魅力ある学校づくりうを推進してます。
周南中学校では、先日全校生徒に取った1学期の集計結果をもとに、1学期の振り返りを生徒会本部と校長先生とで懇談しました。ここ数年の変化を参考しながらこれから学校をどのようにしていけばよういかを自分ごととなって語ることができたようです。


情報委員長がタイピング大会を発案し、準備を進めてきました。そしてSFT(朝の活動)の時間を使って、全校一斉に行いました。

また、たくさんの人にICTを効果的に使ってもらいたいという思いで、グーグルドキュメントの使い方動画を分かりやすく作成しました。ご覧ください。
Googleドキュメントの使い方.mp4
7月5日の中日新聞に、織田百々花さんの記事が掲載されました。ここに紹介します。

本日、1、2年生の保護者対象に授業参観と懇談会が行われました。入学、進級して早3か月、同じクラスのメンバーと学び合う姿を見せることができたかと思います。
また、3年生は保護者とともに進路講座が行われました。熱中症対策で急きょ、14会場に分かれ、リモートによる開催となりました。3校の高校の先生や進路指導主事からの話を聞くことで、自分の進路実現に向け、気持ちが一層引き締まったことと思います。

