学校ブログ

「授業参観」「進路講座」「学年・学級懇談会」ありがとうございました!

2022年11月21日 17時55分

 本日は足元が悪い中、周南中学校に足を運んでいただきありがとうございました。第Ⅳ「責任」のステージに突入した生徒の授業の様子はいかがだったでしょうか?たちばな祭の成果をつなげ、普段の授業でも落ち着きながらも一生懸命に取り組んでいる様子を御覧になることができたかと思います。また、2年生の進路講座では、15歳の出口に向けて、見通しをもつことができたでしょうか?本日2校の高等学校の先生方からお話をうかがいました。将来の夢や希望、そして進路について是非、御家庭で話題にしていただきたいと思います。

IMG_3365IMG_3372

IMG_3374IMG_3378

IMG_3379IMG_3388

IMG_3390IMG_3392

IMG_3396IMG_3398

IMG_3411IMG_3417

IMG_3421IMG_3423

IMG_3434IMG_3431

IMG_3440IMG_3436

周南たちばな学園の教職員が集まって研修会

2022年11月16日 17時00分

 今年度3回目となる周南たちばな学園全体研修会が行われました。周南中学区の幼稚園、こども園、保育園、小学校、中学校の教職員が今井小学校に集まりました。最初に、小学校6年間で目指す子どもの姿を視点に授業を参観しました。参観後は、一貫教育の軸となる第Ⅱ期教科外カリキュラムの発表会をワールドカフェ方式で行いました。(第Ⅱ期は令和5年度~7年度)学園の子どもたちが12年間の育ちの中でどのような力をつけてもらいたいかを、1人1人が自分事として、自分の言葉で語りました。最後に、分散会では生活、学習、特活の各ユニットに分かれ、不登校対策、学力向上、挨拶やきまりなど、各園、校の情報交換を行いました。

IMG_20221116_151024599IMG_20221116_151040204 (1)

IMG_20221116_150554436IMG_20221116_151100303

IMG_20221116_151450015IMG_20221116_151517526

IMG_20221116_151540177 (1)IMG_20221116_154131926

IMG_20221116_154413824IMG_20221116_154556178 (1)

IMG_20221116_154721173IMG_20221116_155130958

IMG_20221116_154923033IMG_20221116_155231981

技能教科のテストをタブレットで挑戦!

2022年11月15日 16時58分

先週は第3回定期テストでした。そして、今週は技能教科のテスト週間です。今年度からSFT(朝の活動)の時間に技能教科のテストを実施しています。多くの教科で1人1台タブレットを効率的に使用して、テストを行っています。

IMG_3307IMG_3309

IMG_3310IMG_3312

「責任」のステージに突入!中央委員会で作戦会議!

2022年11月14日 16時25分

 本日、後期2回目の中央委員会が行われました。今回の議題の中心は、クラスの強みを生かす取組でした。大成功したたちばな祭を生かし、各クラスの良さを発揮しながら残りの2学期の学校生活を充実させるための作戦を考えました。

 IMG_3305IMG_3306

第3回定期テストへ猛勉強!学習する雰囲気を高める!!

2022年11月10日 13時38分

 第3回定期テストに向けて、すきま時間を見つけながら勉強する雰囲気が高まっています。昇降口が解錠されるまで校庭の木の下で友人と問題集を見ながら勉強する姿や、昼休みに級友と一緒に分からないところをとことん納得するまで勉強する姿などが見られました。周南中学校では、学習でも仲間とともに切磋琢磨しながら、集団の質を高めることで、個の質も高めています。

IMG_3303IMG_3302

IMG_3301IMG_3299

IMG_3298IMG_3297

IMG_3296IMG_3295

IMG_3243IMG_3294

「Let's challenge with media」メディアとのつきあい方を考える! 

2022年11月4日 19時15分

 本日のSFT(朝の活動)では、「Let's challenge with media」と称し、生徒たちにメディアとのつきあい方を考えてもらいました。「Let's challenge with media」とは、周南たちばな学園で11月4日から11月10日に「メディアの使い方について振り返る」時間を設定し、考えるように取り組んでいるものです。家族でメディアとのつきあい方について考えていきます。

IMG_3245IMG_3246

ウィズメディアチャレンジについて.pdf

中学生が袋井市の強みと弱みを発信 ~伝える手立ての一つが漫才~

2022年11月4日 17時15分

本日は3年生の総合的な学習の時間全校発表会が行われました。3年生は、これまで総合的な学習の時間の中で、「袋井市の未来を考える」をテーマに、袋井市の強みや弱みや身近なSDGsの取組について調べ、これからの袋井市について学んできました。そして、自分たちが考えたより良い地域の未来につながる問題提起を発信しました。自分たちの考えをより主体的に発信し、興味をもって聞いてもらうために、漫才の形で導入を行いました。生徒は漫才で笑いを取りながら、自分たちの提案を全校生徒に行いました。

IMG_3247IMG_3272

IMG_3284IMG_3290

情報モラルについて学ぶ「交換した写真がネットに広まった!!」

2022年11月3日 12時22分

 本日のSFT(朝の活動)では、月に一度の情報モラルについて学びました。今回は、「この人にだけなら」と送った画像でも、相手にスクショ(スクリーンショット)や転送されることなどがあり、インターネットを通じて、その画像は世界中に広がる危険性について確認できました。

「自主・協同」のステージから「責任」のステージへ

2022年11月1日 13時01分

 延期になっていた3年生のたちばな祭も終わり、本日、ステージ集会が行われました。「自主・協同」のステージでは、行事等で主体的に協力して取り組む中で、団結の経験による協同の楽しさや良さを実感し、自分も仲間の力になれるという自信がつきました。「責任」のステージでは、今までの3つのステージを土台に、今までのステージで身につけてきた自分を見つめ直し、さらに自身を高めるためにそれぞれ自分の目標を設定し、自らの学習を調整していきます。来週には第3回定期テストも控えています。

IMG_3235IMG_3239

IMG_3240IMG_3236

3年間の合唱の集大成「3年生たちばな祭開催」

2022年10月31日 16時46分

 本日、延期された3年生の合唱コンクールが行われました。会場準備は朝から実行委員を中心にボランティアを募って行いました。本番では、「さすが3年生!」といえる、見事な合唱でした。「金」「銀」「銅」と賞は決まりましたが、どのクラスが賞に入ってもおかしくないくらい、感動する合唱でした。1か月近く、仲間とともに、生徒が主体的に、そしてともに認め合いながら頑張ってきたからこそ、その想いが伝わってきました。1、2年生は縦割りクラスの合唱を体育館で生で鑑賞し、1年後または2年後に、3年生のような合唱を目指したいという気持ちになったことでしょう。

IMG_3180IMG_3187

IMG_3189IMG_3196

IMG_3198IMG_3201

IMG_3204IMG_3208

IMG_3214IMG_3220

IMG_3223IMG_3225

IMG_3228IMG_3229

IMG_3166IMG_3168

地域全体で学ぶ「周南たちばな学園漢字検定」

2022年10月29日 17時16分

 本日、地域全体で取り組む周南たちばな学園漢字検定が行われました。30人近い地域ボランティアの力を借りながら、準備、そして当日の運営を行いました。幼児から小学生、中学生、高校生、お父さん、お母さん、そしておじいちゃん、おばあちゃんと、総勢160人の方が受検しました。

 IMG_3146IMG_3148

IMG_3149IMG_3150

IMG_3155IMG_3156

IMG_3159IMG_3163

IMG_3160IMG_3154